ブログ一覧


【完全保存版】エアコンに関するよくある質問まとめました。



エアコンは暮らしに欠かせない存在ですが、購入や設置、使い方で疑問を抱く方は多いです。
ここでは、よくある質問を分野ごとにまとめました。これを読めば「エアコンの疑問」が一通り解消できるはずです。

 

① 選び方・仕様の基本

  • 何畳用を選べばいい? → 6畳は2.2kW、10畳は2.8kWが目安。断熱や日当たりで1ランク上も検討。

  • 冷房能力と消費電力の違いは? → 能力は「冷やす力」、消費電力は「使う電気の量」。

  • 100Vと200Vの違いは? → 大容量は200Vが多く、立ち上がりや暖房力に強い。

  • インバーターとは? → 出力を細かく制御して省エネに貢献。

  • R32冷媒とR410Aの違いは? → R32が主流で、環境負荷が比較的低い。

  • 自動お掃除機能は必要? → フィルターは掃除してくれるが、内部の汚れは別対策が必要。

 

② 設置・工事

  • 工事時間は? → 標準で1.5〜3時間。高所や複雑配管は長め。

  • 真空引きは必要? → 必須。内部の空気や水分を除去して故障を防ぐ。

  • ドレン水はどうなる? → 外へ排水。逆流防止や虫よけも考慮。

  • 室外機は直射日光を避けた方がいい? → はい。日陰や風通しの良い場所がおすすめ。

  • ベランダ設置で注意することは? → 騒音・排気・避難経路を考慮。

  • 賃貸でも設置できる? → 管理会社の許可が必要。穴あけ不可なら窓用エアコンも選択肢。

 

 

③ 使い方・省エネ・快適

  • つけっぱなしとこまめに切る、どっちが得? → 30分〜1時間以内の外出ならつけっぱなしが有利。

  • 冷房の適温は? → 26〜28℃、暖房は20〜22℃が目安。

  • サーキュレーターは必要? → 空気を循環させて省エネ効果あり。

  • 除湿と冷房、電気代が安いのは? → 弱冷房除湿は安め、再熱除湿は快適だが割高。

  • 就寝時の工夫は? → おやすみモード、風向を上に、直風を避ける。

  • エアコンで換気できる? → 多くはできない。換気機能付き以外は窓や換気扇と併用が必要。

 

④ お手入れ・クリーニング

  • フィルター掃除の頻度は? → 2週間〜1か月に一度。

  • スプレー洗浄は? → 故障リスクがあるため推奨されない。

  • プロのクリーニングは必要? → ニオイや効きの低下、水漏れが出たら。目安は1〜3年ごと。

  • 室外機の掃除は? → 吸気口のゴミを取る程度で十分。

  • ドレンホースから虫が入る? → 入ることもある。防虫キャップで対策を。

 

⑤ トラブル・不具合

  • 冷えない/暖まらない → フィルター詰まりや能力不足、ガス漏れなどが原因。

  • 水漏れする → ドレン詰まりや勾配不足の可能性。

  • 異音がする → プラスチックの伸縮音は正常。金属音や焦げ臭は要点検。

  • 暖房で風が止まる → 霜取り運転中は正常。

  • 電気代が急に上がった → フィルター汚れや設定温度、冷媒不足を確認

 

⑥ 省エネ・費用対効果

  • 買い替えでどのくらい省エネ? → 10年以上前の機種からなら電気代が大幅に減る。

  • 一番簡単な省エネは? → フィルター掃除と設定温度の見直し。

  • 室外機に日よけは有効? → 通気を妨げない形なら有効。

  • 気密性や断熱性の改善は? → 最強の省エネ対策。窓の断熱で体感温度も改善。

 

⑦ 健康・快適性

  • エアコンで体がだるい → 直風を避け、湿度40〜60%を意識。

  • 花粉やPM2.5に効果ある? → フィルターで多少捕集可能だが専用機の方が確実。

  • 赤ちゃんや高齢者に安全? → 温度ムラを減らし直風を避ければ安全。

  • 冬は加湿器を併用すべき? → はい。乾燥対策に必須。

 

⑧ 購入・保証・リサイクル

  • 寿命はどれくらい? → 10〜15年が目安。

  • 延長保証は必要? → 高価格機や長期使用予定なら検討の価値あり。

  • 中古はどう? → リスクが大きいため慎重に。

  • フロン回収は必要? → 法律で義務付けられている。

  • リサイクル料金はかかる? → 家電リサイクル法により費用が発生。

 

⑨ 安全・法令・ご近所配慮

  • 雷や停電時は? → プラグを抜くのが最も安全。

  • 結露やカビが心配 → 湿度45〜60%を保ち、家具裏の通気を確保。

  • 室外機にカバーをしていい? → 運転中は不可。オフシーズン用カバーならOK。

  • 騒音が気になる → 防振ゴムや設置場所の工夫で軽減可能。

 

⑩ 運用のコツ

  • 初夏や初冬は先に予冷・予熱をしてから自動運転。

  • 帰宅30分前に遠隔でONすると快適。

  • 掃除はフィルター→水洗い→完全乾燥→内部クリーンが基本。

  • 省エネの優先順位は「フィルター清掃 → 窓の遮熱 → 設定温度 → 気流調整」。

  • 買い替えのサインは「頻繁な故障・電気代増・10年以上使用」。

 

まとめ

エアコンは「選び方・設置・使い方・お手入れ・省エネ」のコツを押さえるだけで、快適さも電気代も大きく変わります。

この記事が少しでも疑問解消や日々の快適な生活に役立てば幸いです。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2020 86電工-H.R.D株式会社. All rights Reserved.